AddQuicktagの設定変更で403エラーが出たらするべきこと




WordPressでよく使うタグを保存しておける便利なプラグインAddQuicktagで新しいタグを追加しよう”変更を保存”をクリックしたらまさかの「403エラー」が出現しました。


プラグインは最新版なので別の原因を調べてみたら”WAF設定”が原因でした。

そのあと対処したことで新しいタグを追加できたのでその方法をシェアします!

403エラーの原因はサーバーのWAF設定

AddQuicktagで403エラーが表示される原因はサーバーの”WAF設定”が原因でした。

WAFとは

WAF(ワフ)とは”Web Application Firewall”の略で、サーバーの前段階に設置されている防火扉(ファイヤーウォール)だと想像してもらえればいいかと思います。

サーバーが攻撃を受けるのを防ぐためにサーバーの一段階前に設置しているセキュリティです。

具体的な対処方法

作業の流れとしては、サーバーの管理サイトにログインしてWAFを一旦解除してAddQuicktagに編集を加えたら再度WAFを有効にします。

私が使用しているサーバーはロリポップなのでロリポップの方はそのまま同じ作業をしてもらえれば大丈夫ですよ。

ロリポップのユーザー専用ページのメニュー画面から”WAF設定”をクリックします。

“無効にする”をクリックします。



設定状態が”無効”になっていれば完了です。



あとはAddQuicktagで編集などをして、必ずWAFを”有効”に戻してください。
変更が保存できない場合はサーバーでの反映に時間がかかっている場合があるので少し時間をあけてから再度やってみてください。

まとめ:WAFを一旦解除して対処する

AddQuicktagで403エラーが出た場合はサーバーのWAF(Web Application Firewall)が有効になっていることが原因である可能性が高いので、サーバーで一旦WAFを解除するとAddQuicktagを正常に動作させることができる。そしてAddQuicktagで変更を保存したら必ずWAFを有効に戻すこと。

以上。
お力になれれば幸いです。








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です