私は基本的にCore i7搭載のパソコンしか買わない!! 私がこれほどパソコンのCPUにこだわる理由。Macの場合は違うけど。




私(@KoichiYasui)がパソコンを選ぶ時の流儀は基本的にCore i7を搭載したパソコンしか選ばない。なんですが、その理由を書いてみようと思います。(Macに関してはその限りではありません。)

パソコンにはCPUという装置が搭載されているんですが、パソコンではこのCPUがとても重要になってきます。そこに関しても触れているので最初から最後までずっと私の持論ですが是非お読みください。

CPUで有名なのはCeleronだと思う

有名というか新聞に入る家電量販店の広告では多くのパソコンでCPUにCeleronという種類を採用しています。CeleronというのはCPUの名前で、他にはCore i3, Core i5, Core i7などがあります。
一概ではありませんが、性能は「Core i7 → i5 → i3 → Celeron」という風に左から右への順序です。
そしてもちろんCeleronが悪いわけではありませんが、やはり少し頼りないのが正直なところ。
広告に載っている5万円を切るパソコンの多くはCPUにこのCeleronが採用されています。

そもそもCPUって何!?

CPUって聞くとスターウォーズに出てきそうですが、たぶん出てこないです。笑
CPUとは“Central Processing Unit”の頭文字で日本語では中央処理装置と言います。
こんな名前覚える必要は無いと思うんですが、めっちゃざっくり言うとパソコンの頭脳、脳ミソですね。このCPUがハイスペックほどパソコンはサクサクと動いてくれたり、色々な作業を同時にこなしてくれます!

理想はCore i5だけれど

パソコンの頭脳であるCPUにCore i7を搭載しているパソコンはかなりハイスペックです。
正直なところ「フツーに使うのならCore i7なんていらない」と言えばそうです。
Core i5でもいけると思うし、パソコンではインターネットを見るだけですっていう場合ならCore i3やCeleronでも大丈夫だと思います。ただ、やっぱりハイスペックな方が何かと安心なので、余裕があるのならCore i5,やCore i7が良いですね。

なんでCore i7がええの~!?

私は基本的にCore i7しか選ぶ気はないんですが、理由は一番高性能だから!
カッコつけてる訳じゃなくて、プログラミングや画像編集、それと同時にウェブサイトを制作する場合もあるのでCPUにかかる負担が大きいんです。
過去にバンドをしていた時はパソコンで音楽編集もしていたんですが、音楽編集となるとその作業だけでパソコンはフル回転していました。
当時はMacだったので一概に比較できませんが、パソコンの負担はかなり大きかったと思います。
そこでCore i7を選んでおけば、もしも動きが鈍くなったりしても「i7でもあかんか~!」って言える…CPUだけの話ではないので、i7やったら何しても大丈夫ということはないですが、やっぱり安心がほしい。笑
結局色んな面で後悔したくないのでCPUにはこだわっています。

まとめ: 理想はCore i7だけど…

上にも書いたように私はi7しか買わないつもりですが、そこまでハイスペックなパソコンなんかいらんわ~という方はCore i3以上を目安にしてみるのが良いと思います。
その際、もしもi5との価格差が2万円~3万円ならi5にするのも良いと思います。i5を考えている場合も同じく価格差が2~3万円ならi7も視野に入れて良いでしょう。
ただし、CPUがすべてではないので、お店の方とよく相談して決めてくださいね!
私に連絡して頂いても大丈夫ですよ~CPUのプロではないですがわかる範囲でアドバイスさせて頂きます!








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です