DJI Mavic Miniの世界仕様と日本仕様の違いは重量だけ?199gにすることで超手軽に飛ばすことができる!わけでもない訳!





DJIが10月31日にMavic Miniを日本でも発表しました。
海外で発表されたモデルとは重量に違いがあり、海外で販売されるグローバルモデルの重量は249gですが、日本仕様は199gです。
重量を199gにすることで超手軽に飛ばすことができるようになるので、国内でも”DJIは日本をちゃんと見ていてくれた”というゆなコピーで注目されていますね。
気になるのは重さ以外に何が違うのか、また重さが変わることで何が変わるのか記事にしてみました。

重さ以外に何が違う?

今回発表されたMavic Miniのグローバルモデルと日本モデルの違いは重量だけです。
たった50g軽くなっているだけですが、199gにするメリットはめっちゃ大きくて、日本仕様のみ199gとグローバルモデルの249gよりも50g軽くすることで日本国内で適用される航空法の規制対象外となります。
なので飛ばす場所等の規制が一気に緩くなるわけですね。

航空法で規定しているのは200gを超える無人航空機(ドローン)ですが、200gを超えなければ法律の対象外となるわけです。
ただし、気を付けなければならないこともあるので後述します。

軽さの代償は飛行時間

さて、日本仕様のMavic Miniがグローバルモデルよりも50g軽い199gに抑えることで、航空法の網から抜けられることは知ってもらえたと思います。
ここは超メリットなんですが、メリットの代償として存在しているのがデメリット。

50g軽くなったことによるデメリットは飛行時間です。
どこで50g節約したかと言うとバッテリーなんですね。
グローバルモデルに搭載するバッテリーは2400mAhですは、日本仕様では1100mAhが設定されています。
なのでグローバルモデルでは約30分間(無風で14Km/hの速度で飛行した場合)飛行させられますが、日本仕様は約18分間(無風で12Km/hの速度で飛行した場合)に短縮されています。

このデメリットを解消するには複数のバッテリーで小まめに入替えするしかないですかね。

航空法の規制外ではあるけれど…

Mavic Miniは200g以下のドローンなので、航空法の規制対象外であることは確かです。
ただし、公園などであれば都道府県または市町村が法律とは別に条令で禁止している場合もあり、この時に航空法に準ずるかたちで200g以下のドローンを対象にしているのか重さに関わらず無人航空機(ドローン)を禁止しているのかをしっかり確認しておかないと条令違反になる場合があります。
また、条令を制定していない場合も土地所有者が禁止すれば飛ばすことができません。

なので日本仕様のMavic Miniはドローンの敷居をグッと下げたとは思いますが、どこでも好き勝手に飛ばして良いわけではないことを頭の片隅に置いておかなければなりませんね。

で、大阪で自由に飛ばすことができるとこどこなんやろか…








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です